(2023年度)インフルエンザ予防接種

インフルエンザ予防接種の予約について

接種日

①土曜13:30~15:00 ②火曜15:15

10月分 13歳未満 9/26(火)13:00~予約スタート
11月分 18歳未満 10/31(火)13:00~予約スタート
12月分 18歳未満 11/28(火)13:00~予約スタート

対象者

  • 6歳未満の方はかかりつけ登録をしている方。6ヶ月以上から接種可能です。
  • 6歳以上は診察券番号がある方。
  • 13歳未満は4週間以上の間隔2週間以上の間隔をあけて2回接種。
  • 13歳以上で2回目を希望の方はLINEでお問い合わせください。
  • 保護者はお子様の2回目に一緒に接種可能。保護者のWEB予約は取らず、お子様の接種前日にLINEでお知らせください。

持ち物・料金

  • 持ち物は、母子手帳、すべて記入済みの予診票(体温・保護者のサインもすべて自宅で記入して来て下さい)。母子手帳を忘れると接種できません。
  • クリニックの受付にて予診票をお配りしております。HPからダウンロードもできます。
  • 一回4,000円。現金・クレジットカード・paypay・3キュー子育てチケット。現金の場合はお釣りのないようお願いします。

他の予防接種や診察について

  • いずれもインフルエンザ予防接種専用時間です。他の予防接種との同時接種や、診療・処方箋発行はいたしません。
  • インフルエンザ予防接種と他のワクチン(ex.日本脳炎やコロナワクチンなど)の接種間隔に制限はありません。前日、翌日などいつ接種しても構いません。

接種出来ない場合・キャンセルについて

  • 1週間以内に37.5度以上の発熱がある方は接種できません。発熱したら、なるべく早く予約キャンセル、あるいは変更をしてください。
  • 今シーズン、インフルエンザに罹患した方も、B型に罹患することにありますので、接種は必要です。自宅療養期間あけて、2週間から1ヶ月くらい経過してから接種可能と考えています。
  • コロナに罹患した場合は自宅療養があけて1ヶ月経過してから接種できます。
  • 周囲にインフルやコロナの陽性者がいて、これから罹患の可能性が高い場合、予防接種はお控えになった方がよいでしょう。
  • キャンセルはできる限り早めにお願いします。WEBからキャンセルできます。キャンセル枠に、他の方が入ることが出来ると、その日程があき、ご自身も次の予約ができる可能性が増えます。また、クリニック側もワクチンの準備を行いますので、その意味でもお早めにキャンセルしてください。当日8時まではWEBキャンセルできます。当日8時を過ぎた場合はLINEでご連絡ください。尚、接種予約時間を過ぎてからのキャンセルは、システム上、次回からインフル予約ができなくなりますのでご留意ください。
  • 予約がとれなかった方へ。キャンセル待ちはしておりません。1週間以内に発熱がありキャンセルする方が毎回多数いらっしゃいます。予約サイト「予約をとる」から、都度確認してご予約ください。当日朝8時まで予約可能です。

付添・お問い合わせ

  • お子様が複数の場合も付き添いは大人一名でお願いします。2歳未満の双子、三つ子ちゃんは2名付添可。
  • よくある質問もご参照ください。
  • お問い合わせがある場合は、LINEトークからお問合せください。あべ小児科とお友達になっていただき、左下のキーボードマークを押すと、一対一でトークができます。
    必ず、①診察券番号 ②氏名をお知らせください。お電話でのお問い合わせはお控えください。

WEB予約について

  • 予約はWEB予約のみ。
  • 初回の予約日9/26(火)13:00になりますと、予約サイト「予約をとる」→→→「インフルエンザ予防接種」のボタンが現れます。以降ずっと表示されます。

  • 予約は年齢や接種履歴などを確認するために、お手数ですがお一人ずつログインをして下さい。予約の確認はログインすると表示されます。
  • 兄弟で予約時間が離れた場合は早い時間に合わせてご来院ください。兄弟で予約が離れた場合はLINEでご相談ください。予約が取れていない場合は申し訳ありませんが対応できかねます。
  • 1回目の接種が終了したら、2回目のWEB予約ができますが、28日以上あける必要がありますので、次回の予約日に予約してください。
  • 予約の変更は予約サイト右上のメニューバーから、接種当日朝8時までなら、24Hいつでもできます。接種枠を他の方にお譲りできますので、なるべくお早めに手続きお願いします。他の方にお譲りすることにより、その枠が空き、あなたの予約がしやすくなります。ご協力をお願いします。
  • 予約時刻を過ぎてからのキャンセルはシステム上、次回から予約が取れなくなりますのでご留意ください。

予防接種の意義

  • 予防接種による発病阻止率は成人の場合70~90%であり、小児はこれより低いとされています。
    ワクチンを接種してもインフルエンザにかかることはありますが、なった場合には重症化を防ぐことができます。
    お子様は免疫量が未熟であり、発症や重症化のリスクが高いため、特に予防接種を受けておくことが重要です。
    他にも基礎疾患がある方、高齢者の方も発症や重症化のリスクが高く、予防接種を受けるようお勧めしています。

    接種時期 流行期を迎える前の11月頃
    接種回数

    13歳以上1回/13歳未満2回

    流行期間やインフルエンザワクチンの有効な期間を考慮すると、上記のスケジュールでの接種がお勧めです。

  • 自宅で過ごすことが多い赤ちゃんは、必ずしも予防接種をする必要があるわけではありません。家族がワクチンなどで予防し、家族が罹患しないことが重要です。

  • 慢性疾患がある方、気管支喘息がある方、免疫が弱いお子様、受験や発表会など冬の流行シーズンに重要なイベントがある方は、特にインフルエンザワクチン接種の重要性が高くなります。
TOPへ