小児の耳と鼻の症状

小児の耳と鼻の症状

耳には鼻とつながった耳管という細い管があります。お子様の耳管は太くて短く、しかも水平なので鼻の炎症を起こした病原体が耳管を通じて中耳に入り込みやすい傾向があります。こうしたことから、お子様は風邪などの回復期に中耳炎を発症することがよくあります。他にもお子様は様々な耳の病気にかかることがあります。耳の病気で聞こえが悪くなると学習にも悪影響を及ぼし、事故などのリスクも上がってしまいます。耳の病気が疑われる場合には早めにご相談ください。

耳の症状について

  • 耳に痛みがある
  • 耳漏(耳だれ)が出る
  • 耳から出血した
  • 耳がかゆい
  • 耳が腫れた
  • 耳が詰まったように感じる耳閉感がある

上記のような症状がまだうまく伝えられない幼いお子様の場合、耳によく触れている、耳に触れられるのを嫌がる、声をかけても振り返らない、テレビなどの音量を勝手に上げるなどに気付いたらいつでもお気軽にご相談ください。

耳の病気について

外耳炎

鼓膜より外のいわゆる耳の穴に生じた炎症です。多くの原因は、耳かきのし過ぎであり、シャワーやプールで水が入って生じることもあります。痛み、かゆみ、耳だれなどの症状を起こし、治りかけのかゆみが気になって耳かきして悪化を繰り返すケースもよくあります。早めに受診してしっかり治しましょう。

中耳炎

鼓膜より奥にある中耳に炎症が起きている状態で、風邪など鼻や喉の感染症がきっかけになって生じることが多くなっています。中耳と鼻をつなぐ耳管の構造から、お子様は鼻の炎症を起こす病原体が中耳に侵入して中耳炎を繰り返しやすい傾向があります。主な症状には、耳の痛み、耳閉感、難聴、耳鳴、耳だれ、めまいなどがあり、慢性化して悪化した場合、手術が必要になることもありますので様子がおかしいと感じたらすぐに受診するようにしてください。

※耳の症状に関する診療に専念させていただくため、耳垢掃除は行っておりません。

よくあるお悩み

中耳炎を繰り返し起こして心配です

中耳炎は症状がなくなったからと治療を自己判断でやめてしまうと治りきらずに慢性化してしまい、再発を繰り返しているように感じられることがあります。慢性化すると聞こえに問題が生じて学習に支障を生じる、事故のリスクが高くなるなどの可能性があり、悪化して手術が必要になることもあります。当院では鼓膜の状態などを丁寧にチェックして必要な治療期間を判断するなど、しっかり治すための治療を行っています。
なお、2歳以下の場合、中耳炎を繰り返すのは珍しくありません。それ以上の年齢になっても繰り返す場合には最後まできちんと治療を続けて治すことが重要です。

繰り返す中耳炎で難聴になることがあると聞きましたが、本当ですか?

しっかり最後まで治療を続けてきちんと治せば聞こえに問題が残ることはほとんどありません。

風邪症状があり、耳の痛みもあるようです。受診した方がいいですか?

中耳炎は、風邪などで鼻や喉に炎症が起こり、病原体が耳管を通じて中耳に入り込んで感染して生じます。風邪になって耳の痛みなど中耳炎症状が現れたら早めに受診してください。

鼻血が出た時の正しい対処法は?

鼻血が出た際に、喉に血液が流れ込んでしまうので上を向くのは厳禁です。また、うなじをトントンするのもやめてください。鼻血が出たら座らせて下を向かせ、小鼻を左右から指でしっかり押さえましょう。ほとんどの場合は、数分から10分程度で鼻血が止まります。口に入ってきた鼻血は吐き出させるようにしましょう。

黄色や緑色がかった鼻水が出ていますが、これは病気ですか?

元気があっても、黄色や緑色がかった鼻水が出る場合は副鼻腔炎が疑われます。他に咳や痰の症状が続くこともあります。副鼻腔は眉や頬などの下に広がった空間で、副鼻腔炎は副鼻腔の粘膜が炎症を起こしている状態です。慢性化すると蓄膿症となります。急性副鼻腔炎や蓄膿症では、鼻が詰まる不快感に加え、スムーズな呼吸を妨げて酸素不足を起こし、それを補うため口呼吸が多くなります。集中力低下や成長への悪影響、感染症リスクの上昇などにつながりますので、他に症状がない場合も必ず受診してください。

耳奥の掃除の頻度は?耳掃除をしてくれますか?

耳の穴の垢をはじめとした老廃物や汚れは、奥から手前へと自然に送られるようになっています。耳の穴を、入浴後にタオルで優しく拭き取るだけで十分な場合も多く、耳奥の掃除を頻繁に行って、感染による外耳炎を繰り返しているケースも実はかなり多いのです。さらに、幼い頃から耳掃除を定期的に行っていると、大人になっても耳の奥の掃除をしないとさっぱりしないと感じ、それによって外耳炎を悪化させてしまうこともあります。ただし、耳垢が途中にこびりついてしまい、聞こえに影響することもあります。2歳までは3ヶ月に1回、それ以降は半年に1回程度の頻度で耳をチェックし、必要な場合に慎重に耳の掃除をしてあげましょう。なお、当院は診療に専念させていただきますため、耳掃除はご家庭でお願いしております。ご理解のほどお願い申し上げます。

こどもがいびきをかきますが、これは病気が関係していますか?

お子様は肥満や扁桃腺肥大、アデノイド肥大などの原因がなければ、いびきをかくことはありません。いびきは睡眠中に空気の通り道が塞がれる・狭くなることで生じますので、いびきをかいている場合には睡眠時無呼吸症候群や低呼吸を起こして脳をはじめとして全身の酸素不足を生じている可能性があります。睡眠時の低呼吸や無呼吸は、睡眠の質を著しく低下させて成長や学習にも悪影響を及ぼします。寝る際に横向きやうつ伏せになる、寝苦しそうにしている、日中に口呼吸をしているなどの場合には、特に速やかな受診が必要です。

TOPへ