院長紹介・医院紹介

院長紹介

挨拶

院長はじめまして、院長の阿部 修です。
あべ小児科医院は1974年に、私の父である阿部恒保 前院長が浦和で初となる小児科専門医院を開業しました。

私が小さな頃は今のように夜間救急医療が整っていない環境でもあったので、昼夜を問わず、診療している父の後ろ姿を見て育ちました。

父はプレネイタルビジットや公費予防接種などさいたま市の地域医療の整備に尽力を尽くしておりました。

私が小児科医を目指したのも自然な流れだったと思います。

現在の患者様の中には開業当初からいらしてくださる方も少なくありません。

大学卒業後二十年間、小児科・小児循環器を専門として、都内大学病院・総合病院で、川崎病などの入院患者様から一般外来の患者様まで、毎日たくさんの患者様の診療にあたりました。

NICUでは新生児の命と向き合ってまいりました。

大学病院では小児科医局長を務め、後進の教育にも力を注ぎました。

2017年、生まれ育った浦和の地域医療に貢献したいとの思いから、あべ小児科医院の院長を父から引き継ぎました。

さらにご家族のご家族が通いやすいよう、「あべ小児科ファミリークリニック」と名前を変えて新たな門出にたちました。

小児科専門医として、私自身2児の父である経験を活かし、保護者様のお声に耳を傾け、お子さまの小さなサインも見逃さず、丁寧な治療を心がけて参ります。

皆様に「来てよかった」と思っていただけますよう、地域の皆様のかかりつけ医として努めてまいりますので、些細なことでもお気軽にご相談いただければと存じます。

末長くどうぞよろしくお願いいたします。

経歴

1998年 日本大学医学部卒業 日本大学医学部小児科学教室入局
2000年 国立(現独立行政法人)甲府病院小児科
2003年 日本大学医学部附属板橋病院
小児科
日本大学医学部助教
2007年 日本大学医学部付属練馬光が丘病院           
小児科医局長
2010年 当院勤務
2017年 ​当院院長就任
休診日に日本大学付属板橋病院にて診療

所属学会

  • 日本小児科学会
  • 日本小児循環器学会
  • 日本川崎病学会

資格

  • 日本小児科学会認定小児科専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医

委託(学校医・園医)

  • さいたま市立原山小学校
  • さいたま市立中尾小学校
  • さいたま市立原山保育園
  • 保育所ちびっこランド瀬ヶ崎園
  • みらいステップ浦和園
  • みらいステップ浦和駅前園
  • 浦和の森保育園genius
  • イエローペンギン保育園

医師・スタッフ集合写真

診療方針


患者様に[あべ小児科ファミリークリニックに来てよかった]と思っていただけるよう、

【明るく清潔な院内】
【患者様の話をよく伺う】
【浦和の皆様に貢献する】

を目指しております。

保護者様からお話を伺い、触診・診察をしっかりとし、必要であれば検査を行います。
都内大学病院で長年たくさんの患者様を診察し、また医局長として後進の指導もしてきた院長が、
じっくりとわかりやすい言葉でお話しいたします。

院長は月に複数回、都内の大学病院で診療しており、日進月歩の医療について日々学習を重ねております。
当院は院長が一人で責任をもって診療をしておりますので、継続的に医療相談、育児相談ができます。
お風邪、育児のお悩み、離乳食、様々なお子様の悩み相談にも、お気軽にいらしてください。

医療も育児も経験豊かな看護師、笑顔と思いやりは誰にも負けない受付スタッフにもぜひご相談ください。

自分の息子・娘たちを通わせたい、そんな診療所を目指しております。

​開業当初より、お父様お母様のお風邪等の診察や予防接種もしてまいりました。それでも小児科という名前ですので、「私も熱がでたので診察していただけますか」と遠慮がちに聞かれるお母様やお父様が多数いらっしゃいます。また、赤ちゃんの頃よりご来院いただいている患者様で高校生になられたお兄様が「小児科は子どもが行くところと思ってた」と伺ったことがあります。
よりわかりやすく、継続的に診療をさせていただくために、2019年3月1日より、あべ小児科ファミリークリニックに名前をリニューアルいたしました。

医院紹介

待合スペース

待合スペース

トイレ

トイレ

授乳室

授乳室

診察室

診察室

第二診察室

第二診察室

健診・予防接種専用ルーム

健診・予防接種専用ルーム

隔離室(個室)

隔離室(個室)

無料駐車場スペース

無料駐車場スペース

設備紹介

血液検査器

血液検査器

迅速な血液検査が可能なため、院内ですぐに結果が分かります。

鼻水吸引器

鼻水吸引器

お子様の鼻水を優しく吸い、鼻詰まりを解消致します。

スポットビジョンスクリーナー

スポットビジョンスクリーナー

視力検査が難しい小さな
お子様にも受けていただけます。

経皮酸素モニター

経皮酸素モニター

血液中の酸素をはかる事ができます。

各ウイルス迅速検査

各ウイルス迅速検査

5~10分程の短時間で感染の検査結果が分かります。

ネブライザー

ネブライザー

喘息や気管支炎、肺炎、副鼻腔炎などの患者様に使用する吸入器です。

迅速尿検査

迅速尿検査

尿の中に含まれるタンパク質や糖、血液を調べます。

ドロップスクリーン(アレルギー検査器)

ドロップスクリーン(アレルギー検査器)

たった1滴の血液から41種類のアレルギーの検査が可能。注射が嫌いなお子様にも対応可能です。

アクセス

徒歩 JR浦和駅東口より15分

道順①

浦和駅の東口から出てください。

道順②

バス停に沿って歩いてください。

道順③

右手に道がみえましたらそのまままっすぐ進んでください。

道順④

大きな道路まで出ましたら、信号を渡ってください。

道順⑤

そのまま左の方向に道なりに進んでください。

道順⑥

しばらく歩き続け、右手にはま寿司が見えたら前の信号を渡ってください。

道順⑦

信号を渡って左に進んでいただくと、当院あべ小児科ファミリークリニックがみえます。

バス JR浦和駅東口より5分

バス停太田窪(あべ小児科前)下車 太田窪交差点そば










バス停はま寿司の斜め向かい側
NTT向かい側
産業道路沿い (屋上の大きな看板が目印です)






駐車場  10台(無料)

無料駐車場産業道路からも、日の出通りからも太田窪交差点から 一本目の道路をお入りいただくとすぐ角にございます。

メインエントランス向かい側に第二駐車場がございます。第二駐車場

よくある質問

病気がうつるかもしれないので、病院に行くのが不安です。健診・予防接種も控えた方がよいでしょうか?

乳幼児健診の目的は、年齢ごとに起こりやすい病気や問題を早めに見つけて治療などに結び付けることです。 予防接種についても、感染症にかかる前に接種する事が極めて重要です。ワクチン接種で予防できたのに、接種していなかったために重症化した例も報告されております。 極端な制限によって予防できる他の重要な病気の危険性にさらされることを避ける必要があります。 当院では、健診・予防接種専用時間(14:00〜15:30)に、健診・予防接種専用ルームで健診・予防接種を行っております。 また、一般診療の時間も様々な感染症対策を実施しております。 ご不安な点がありましたら、遠慮なくご相談ください。 

少し具合が悪いです。自宅で安静にしていた方がよいですか?病院に行った方がよいですか?

お子様が自ら的確に病状を表現することが難しいため、当院では、触診、視診などを通し、直接診療してわかることがたくさんあると考えております。お電話だけでは詳しい症状がわかりかねますので、ご心配でしたらやはり一度診療にいらした方が良いと思われます。小さな違和感から早期に見つけられる病気もあります。ご理解をお願いします。

一般診療は予約時間のどのくらい前に行けばよいのでしょうか?

時間通りにいらしてくださって大丈夫です。15分ごとの診療時間の設定の中に複数名の患者様のご予約がございます。当院はお子様連れの患者様のご負担を減らすため、紙ベースでの問診は行なっておりません。より詳細に問診をしたいため、診療の前に口頭での問診があります。伝えたいことがある場合はメモをお持ちくださると伝え忘れが防げます。また体温の推移のメモをいただけますと助かります。基本的には時間通りの診察を目指しておりますが、急患の患者様、検査が必要な患者様がいらっしゃった場合などは止むを得ず遅くなってしまう場合もございます。ご予約のお時間より早めにいらっしゃった場合は受付をしていただいた後、お車やお外でお待ちいただいても構いません。お電話でお呼び出しもいたします。

アレルギー検査、血液型検査は行っていますか?

①スギ・ダニアレルギー検査:保険診療可。指先からの少量の採血により、終日検査可能。一般診療で予約してください。翌日までには結果がでます。②食べ物のアレルギー検査:保険診療可。一般診療の9〜10時までの枠(翌日が休診でない場合は午後も可能)を予約してください。2週間後に結果がでます。③血液型検査:自費。一般診療の9〜10時までの枠(翌日が休診でない場合は午後も可能)を予約してください。2週間後に結果がでます。

発熱・発疹があり、感染症の疑いがあります。来院前に電話した方がよいでしょうか?

お電話は不要です。来院の流れなど詳細は予約サイトトップの黄色いボタンをお読みください。

レントゲンはありますか?

以前は当院でもレントゲン撮影をしておりました。 肺炎や骨折など、地域連携病院での治療の必要があるか否かを判断する材料の一つとして、レントゲン検査があります。 具合の悪い小さなお子様は暗くて狭いレントゲン室が怖くて動くことが多く、撮り直しの回数が重なり、そのたびにお子様は被曝します。それでもレントゲン検査が必要十分であればよいのですが、触診、視診、問診をしっかり行うことにより、レントゲン検査を行う前にすでに、紹介が必要か否かの答えは出ていることがほとんどです。また、診療所でレントゲン撮影をしても、紹介先の病院で再度取り直すことが多いのが実情です。 以上の理由から当院では触診、視診、問診をしっかり行った上で判断をし、より精密な検査が必要であれば地域連携病院で行うこととしております。ご質問がある場合はお気軽にお問い合わせくださいませ。

院内処方ですか?

当クリニックは平成30年4月1日より院外処方となりました。​当院向かい側に薬局もございます。 院内でお薬をもらえる方が便利、というお声を上回るメリットがございます。 わからないことがあれば受付でお手伝いいたしますのでお気軽にお声がけください。 【メリット】・かかりつけ薬局を利用することで、複数の医療機関から処方されたお薬の情報が管理され、お薬の重複や飲み合わせの確認をしてもらえます。 ・4日以内(処方せんの有効期間)であれば、ご都合の良い時にどこの保険薬局(調剤薬局)でもご利用になれます

母親は平日仕事をしております。土曜日に乳幼児健診・予防接種をしていただけますか?

土曜日も行っております。ただし、4ヶ月以下のお子様は予防接種の後お熱が出ることがあります。当院は予防接種の後も責任を持って診療にあたりたいと考えておりますので、土曜日に4ヶ月以下のお子様の予防接種は行なっておりません。平日14〜15:30の専用タイムをご予約ください。尚、10~12月はインフルエンザ予防接種専用時間になります。どうしても平日の都合がつかない場合はLINEでご相談ください。また、ご両親の外出の負担をできるだけ減らすため、予防接種と乳幼児健診を同日(平日の専用時間)に行うことができるのが当院の特徴です。予防接種も健診も、2ヶ月前〜当日朝8時、ネットでの予約が24h可能です。8時以降の予約枠キャンセル情報はLINEでお知らせしております。HPトップのボタンから是非お友達になってください。

インフルエンザ予防接種はいつ頃受けるのが効果的ですか?

インフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心であること、ワクチン接種による効果が出現するまでに2週間程度を要することから、毎年12月中旬までにワクチン接種を受けることが望ましいと考えられます。 13歳未満は2回接種が必要です。1回目と2回目の間は4週間ほどの間隔をあけます。接種1~2週後から抗体が上昇しはじめて、2回接種1ヶ月後にピークになり、3~4ヶ月後に低下し始めます。接種5ヶ月くらいまで効果があります。以上のことから10月と11月に接種すると2月くらいまで有効、11月と12月に接種すると3月くらいまで有効でしょう。10月が出るか、3月が出るかというところですが、 例年、10月のインフルエンザよりも、3月のインフルエンザの方が耐性菌化しており、3月の方がより予防が必要と考えられますので、”10月に打たなければ”と焦るものでもないかと思われます。ただし、個人差があること、年によりインフルエンザのシーズンがずれることもありますことをご理解ください。毎年すこしずつ免疫が残ってゆきますので、基礎免疫もついてきますが、13歳以上の受験生の方は2回接種した方が安心です。1回目の接種が12月の場合、2回目の接種は2〜3週間ほどの間隔での接種で構いません。また年末年始にかかるため、2回目が5、6週間あいてしまう場合も、受けた方がよいので、年明けに2回目を受けましょう。

インフルエンザ予防接種は何歳から受けられますか?

生後6ヶ月から受けられます。乳児の効果は成人より弱いので、ご家族の皆様も予防接種をしてお子様にうつさないようにしましょう。尚、乳児の場合、保育園に通っていない、兄弟がいないなど、ご家庭のみで過ごされている場合は、ご家族の方が予防接種をしたり、不用意に人混みに行かないように気をつけることで、感染のリスクを下げることができるため、接種をしない方もいらっしゃいます。

昨年インフルエンザの予防接種を受けましたが今年も受けた方がよいでしょうか?

ワクチンはそのシーズンに流行することが予測されると判断されたウイルスを用いて製造されています。昨年とは違うワクチンの配合で製造されています。このため、昨年インフルエンザワクチンの接種を受けた方であっても、今年のインフルエンザワクチンの接種を検討して頂く方が良い、と考えられます。

インフルエンザ予防接種を受けてもインフルエンザになる人がいると聞きました。予防接種は受けても受けなくても同じですよね?

予防接種には次の二つの意義があります。
(1)予防接種を打つことにより、打たなかった人たちより、明らかに発症率が減ることは科学的に証明されています。異常行動の確率・肺炎・インフルエンザ脳症・時には死に至る確率も減るということです。また発症したとしても、軽く済む方が多いというデータもあります。これを個人免疫と言います。
(2)予防接種をしたことにより、体質などの問題でワクチン接種ができないクラスのお友達・お年寄り・妊婦さん・赤ちゃんへの感染リスクも減少できます。これを社会的免疫と言います。

12月に13歳になります。インフルエンザの予防接種は1回接種ですか?2回接種ですか?

1回目の接種時に12歳で2回目の接種時に13歳になっていた場合でも、12歳として考えて2回目の接種を行っていただいて差し支えありません(厚労省HPより)。ワクチンの添付文書には「13歳以上の者は1回または2回注射」と記載されていますが、13歳以上は、1回接種で2回接種と同等の抗体価の上昇が得られることから、1回で構わないとされております。13歳未満は、1回接種後よりも2回接種後の方がより高い抗体価の上昇が得られることから2回接種を推奨されております。この"13歳"という年齢は法律で決まっているわけではなく、過去のデータから区切られた年齢です。ですから、12〜13歳の方は、重症化リスクとの天秤をかけたときに、2回接種でも構わないとされているのです。蛇足ですが、公費予防接種の場合において年齢に区切りがあるのは、無料で接種できる時期であり、無料の時期を過ぎたら、打たなくてもよい、というわけではありません。万が一接種し忘れた場合は、有料になりますが、接種した方が良いでしょう。

インフルエンザ予防接種の副反応について教えてください

免疫をつけるためにワクチンを接種したとき、免疫がつく以外の反応がみられることがあります。これを副反応といいます。季節性インフルエンザで比較的多くみられる副反応には、接種した場所の赤み、はれ、痛み等が挙げられます。接種を受けられた方の10~20%に起こりますが、通常2~3日でなくなります。 全身性の反応としては、発熱、頭痛、寒気、だるさなどが見られます。接種を受けられた方の5~10%に起こり、こちらも通常2~3日でなくなります。また、まれではありますが、アナフィラキシー様症状が見られることもあります。アナフィラキシー様症状は、ワクチンに対するアレルギー反応で、接種後比較的すぐに起こることが多いことから、接種後30分間は保護者の方がしっかりとお子様の様子を観察してくださいますようお願いしております(三密を避けるため30分間の院内待機は行っておりません)。また、帰宅後に異常が認められた場合には、速やかに医師に連絡してください。

抗インフルエンザウイルス薬の服用後に、異常行動が報告されていると聞きましたが、薬が原因なのでしょうか?

インフルエンザにかかった方の異常行動(急に走り出す、部屋から飛び出そうとするなど)が報告されています。抗インフルエンザウイルス薬の服用と異常行動との因果関係は不明ですが、これまでの調査結果などからは、
・インフルエンザにかかった時には、抗インフルエンザウイルス薬を服用していない場合でも、同様の異常行動が現れること。
・服用した抗インフルエンザウイルス薬の種類に関係なく、異常行動が現れること。
が報告されています。以上のことから、インフルエンザにかかった際は、抗インフルエンザウイルス薬の服用の有無や種類にかかわらず、異常行動に対して注意が必要です。インフルエンザにかかり、自宅で療養する場合は、抗インフルエンザウイルス薬の服用の有無によらず、少なくとも発熱から2日間は、保護者はお子様から目を離さないようにしてください。なお、転落等の事故に至るおそれのある重度の異常行動については、就学以降の小児・未成年者の男性で報告が多いこと、発熱から2日間以内に発現することが多いことが知られています。窓の鍵をしめる、窓のそばに台を置かないなど、特に注意をしましょう。

1シーズンに2回インフルエンザになりました。そんなことってよくあるんですか。

インフルエンザの型は、大きく分けてA型・B型・C型の三つの型があり、それらもまたA香港型、Aロシア型など細かく分かれております。A香港型、Aソ連型、B型が同時期に流行することがあるため、同じシーズンの中でA型インフルエンザに2回かかったり、A型インフルエンザとB型インフルエンザにかかったりすることがあります。

キャッシュレス対応

キャッシュレス対応

JCB/AMERICAN EXPRESS/VISA/mastercard/PayPayが全てのお支払いでご利用いただけます。

当院の感染対策

消毒・検温の徹底

医師やスタッフはもちろん、ご来院された患者様の消毒・検温を行っております。

除菌の徹底

不特定多数の方が接触するところは院内清掃時だけではなく、定期的に消毒液による除菌を行っています。

院内の換気

クリニック内の窓や扉を開けて、常に換気をしております。高性能空気清浄機も3台稼働しております。

健診・予防接種専用ルーム完備

クリーンルームとして、玄関別の健診・予防接種ルームを完備しております。 安心してご来院ください。

専用タイムの設定

14:00〜15:30に健診・予防接種専用タイムの設定がございます。安心してご来院ください。

完全予約制

当院の診察は、完全時間予約制でございます。
ご来院される患者様は、必ずWEB予約をしてからご来院ください。

隔離室完備

個々の状況に応じるため、個室の待機室もご用意しております。

距離を保つ

当院は待合室をできる限り広く取り患者様が距離を保てるなうに努めております。

発熱患者様専用の診察スペース

新型コロナウイルス感染が疑われる症状のある方は、発熱患者様専用スペースで診察します。
発熱やせき・喉の痛み・頭痛・体のだるさなどがある方はまずお電話で問診をします。
他の患者様との接触がないように発熱患者専用スペースで診察しています。 必要に応じて新型コロナウィルス感染症の抗原検査などを行います。

お車での待機も可能

当クリニックの駐車場は停めやすく、駐車可能台数も多くご用意しております。 お車で待機も可能です。 お呼び出しいたします。

スタッフ募集

スタッフ談笑

ご覧いただきありがとうございます。

患者様に【あべ小児科ファミリークリニックに来てよかった】と思っていただけるよう、

  • 明るく清潔な院内
  • 患者様の話をよく伺う
  • 浦和の皆様に貢献する


を目指しております。 ​

この、当院の理念に共感していただける方、是非私たちと一緒に働きませんか♪

穏やかな院長、優しいスタッフ一同でお待ちしております。

 

【常勤・パート 看護師・医療事務】

平日8:30〜19:00、土曜8:30〜15:15

​※木・日曜休診
※社会保険完備
※詳細をお知りになりたい方はハローワークお仕事情報をご覧ください。
※24時間以内に返事がない場合は再度連絡ください。


    お名前 (必須)
    電話番号 (必須)
    メールアドレス (必須)
    お問い合わせ内容

    診療相談は承りかねます。あらかじめご了承ください。

    TOPへ