長引く咳

こどもの咳

体調の悪い子ども呼吸は生命維持に不可欠であり、空気の通り道である気道に異物や分泌物がある場合、それを素早く排出するために起こる防御反応が咳です。お子様の気道は大人に比べるとかなり狭く、気道の空間を確保するためにちょっとした異物や分泌物にも反応し、咳が出やすい傾向があります。また、風邪など喉の感染症が治ってくると、粘膜の修復のために分泌物が増え、ダメージにより過敏になっていることで咳の症状が残ることがあります。
ただし、お子様の長引く咳には、早期に適切な治療が必要な疾患の可能性もあります。咳が続く場合、咳が出やすい時間帯や場所、他の症状の有無やその内容をメモしておいて受診した際に医師に伝えるとスムーズな診断につながります。
咳はまた、体力の消耗が非常に激しいため、咳が長引くと体への負担も大きくなります。2週間以上咳が続く場合は受診して気道の状態をしっかり確かめ、治療が必要かどうかを見極めることが重要です。

咳の種類

咳の音によって、ある程度原因疾患を絞ることができます。咳にはいくつかの種類があって、それぞれ音の特徴が異なります。夜に咳が続くなどの場合は、日中に受診しても咳が出ずに特徴が伝わらないこともありますので、どんな音の咳が出たかを覚えておいて医師に伝えてください。また、動画などを撮っておいて見せていただくのも有効です。

  • コンコン 乾いた感じ
  • ゲホゲホ 痰が絡むような湿った感じ
  • ケンケン 犬やオットセイの声に似た感じ
  • ヒューヒューゼイゼイ 喘鳴、狭い場所を空気が無理に通る感じ

速やかな受診が必要な咳

下記のような症状が1つでもあったら、速やかに受診してください。

  • 赤ちゃんの診察異物を詰まらせている可能性がある(誤嚥)
  • 顔色が悪い、唇やまぶたの裏が白い
  • 呼吸に合わせて鎖骨の上・肋骨の下がくぼむ(陥没呼吸)
  • 呼吸で肩が大きく上下する(肩呼吸)
  • 呼吸で小鼻が膨らんではしぼむ(鼻翼呼吸)
  • 呼吸のたびに音がする
  • 咳き込んで眠れていない、眠りが浅い
  • ヒューヒューゼイゼイ(喘鳴)を繰り返す

※喘息治療を受けている場合は、喘鳴が起こったら医師から指示されている吸入などを速やかに行ってください。

また咳以外の症状がなくても、2週間以上咳が続く場合には、早めの受診が必要です。

咳を起こす主な原因疾患

風邪

ライノウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、コロナウイルス、アデノウイルス、コクサッキーウイルスなどが鼻やのどの粘膜に感染して急性の炎症を起こしています。感冒や風邪症候群と呼ばれることもあります。
主な症状は、鼻水や鼻づまりで、咳や発熱を生じることもよくあります。咳の症状は10日程度で改善することが多く、ほとんどは1ヶ月以内によくなります。気道が過敏になって咳が慢性化した場合は、感染後咳嗽と呼ばれ、肺などにもダメージが及んでいる可能性があります。咳が2週間以上続く場合には受診してX線検査などを受け、肺などの状態をしっかり調べる必要があります。

クループ症候群(急性喉頭気管支炎)

生後6ヶ月から3歳くらいまでに生じることが多い疾患で、1歳未満の場合は酸素投与が必要になるほど重症化することがあります。症状が軽いとケンケンという咳やガラガラ声になり、進行するとヒューヒューゼイゼイという喘鳴を起こし、呼吸のたびに鎖骨上や肋骨下が陥没することもあります。こうした症状がある場合は速やかに受診してください。ステロイドの吸入によって症状が改善しやすいため、早めの受診をおすすめします。

副鼻腔炎

副鼻腔は眉の上や頬などに広がった空洞で、鼻腔につながっています。副鼻腔炎は副鼻腔の粘膜に炎症を起こしている状態で、慢性化すると蓄膿症と呼ばれます。主な症状は、黄色や緑色っぽく粘りのある鼻水で、鼻水が内側を通じてのどに流れ込む後鼻漏、痰、ゲホゲホと痰が絡むような咳です。急性の場合、ほとんどは自然に治癒しますが、慢性化を防ぐためには早期に抗菌薬などを使ってしっかり治しておくことが重要です。
慢性化した蓄膿症になると口呼吸で感染リスクが上昇し、慢性的な酸素不足で集中力や睡眠の質が低下してしまう場合があります。症状が重い、慢性化した場合は耳鼻咽喉科で内視鏡手術などを受ける必要が生じることもあります。

気管支炎・肺炎

風邪の炎症が気管支や肺にまで広がってしまっている状態です。風邪をひいて症状が悪化する傾向があったらすぐに受診して、気管支炎や肺炎を起こしてないかを確かめ、適切な治療を受けることが重要です。熱が長く続く、血液検査で強い炎症が起きていると判断された場合には、抗生物質による治療が必要です。通常使われる抗生物質の投与で改善が見られない場合は、マイコプラズマや百日咳の可能性があり、異なる治療が必要になります。なお、肺炎の場合は酸素投与などを行うために入院が必要になることもあります。

気管支喘息

気管支など気道に慢性的な炎症を起こしている状態で、気道が狭く、過敏になり、ちょっとした刺激でヒューヒューゼイゼイという喘鳴を起こします。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーがあると発症しやすい傾向がありますが、アレルギーがなくても喘息を発症することがあります。喘息発作では、激しい咳や喘鳴が続いて呼吸困難になり、緊急受診が必要になることがあります。咳き込んで話ができない、歩けない、眠れない、咳き込んで顔色が悪い、呼びかけに対する反応が悪い、呼吸しにくそうにしている、呼吸のたびに肩・鎖骨上・肋骨下・鼻翼などが陥没や大きく動く場合には、早急に受診してください。
なお、喘息発作を起こしたことがなくても、咳が長引く、夜中から朝方に咳が出やすい、運動すると呼吸が荒くなるなどの場合もできるだけ早い受診が必要です。

咳喘息

ヒューヒューゼイゼイという喘鳴は起こしませんが、咳の症状だけが長く続いている状態です。お子様より成人に多く、喘鳴のない咳症状が8週間程度続いて、気道のアレルギー反応を鎮める薬や気管支拡張剤で改善できる場合に咳喘息と判断されます。

百日咳

百日咳菌(Bordetella pertussis)による細菌感染症で、全数把握疾患の5類感染症に分類されているため、診断されたら届け出ることが感染症法で義務付けられています。感染から1週間程度の潜伏期間を経て、風邪のような症状が1~2週間程度続き、その後は激しく咳き込んで最後に音を立てて息を吸い込むスタッカートと呼ばれる特徴的な咳が1週間程度続きます。百日咳が含まれる4種混合ワクチンを接種していても感染することがあり、その場合は特徴的な咳を生じない場合があります。
誕生して間もない乳幼児が感染すると深刻な無呼吸発作を起こすことがあり危険です。感染したら早めに抗生物質を投与すると比較的短期間に治すことができます。家庭内感染を起こしやすいため、新生児と同居している方の咳が続く場合は早めに医療機関を受診して百日咳ではないかを確かめることが重要です。その際には必ず新生児と同居していることを伝え、対処法を相談してください。

気道異物

気道に異物が詰まってしまっている状態です。窒息の危険性が高くとても危険な状態であり、ある程度の空気が通過できても呼吸困難になり、異物が移動して完全に詰まってしまう可能性も高いので、すぐに救急受診が必要です。長引く咳、ヒューヒューゼイゼイする喘鳴などを起こして気道異物が疑われる場合も、速やかに救急受診してください。X線検査では発見できない異物もありますので、内視鏡検査や胸部CTなどが必要になることもあります。気道に異物が入ってしまう誤嚥では、詰まるような異物ではなくても、異物が気管支や肺まで入って感染を起こし、誤嚥性肺炎を起こすこともあります。ひどい咳や呼吸苦があって、いったん改善して数日してから咳や発熱などの症状を起こした場合には、誤嚥性肺炎の可能性がありますので早めに受診してください。
なお、気道に異物が入った状態を「誤嚥」と呼び、食物以外のものを口から飲み込んで食道や胃に入ってしまうのは「誤飲」です。誤嚥は高齢者に比較的多く、誤飲は幼児に多い傾向があります。誤飲は救急受診が必要ではない場合もありますが、受診が必要かどうかを確かめることが重要です。電池などを飲み込んでしまった誤飲では、早急な治療のための救急受診が必要です。判断できない場合には救急安心センター事業の『♯7119』に電話で問い合わせて相談してみましょう。

受診をお勧めする咳

医師他に症状が伴う場合、咳が呼吸に影響している場合、咳だけの症状でも2週間以上続く場合は、治療が必要な病気の可能性が高いので受診してください。軽度の咳があっても、元気で水分を十分に摂取でき、しっかり眠れている場合は数日様子を確認しても大丈夫です。
咳は気管や気管支、肺など呼吸器疾患の代表的な症状ですが、心臓疾患で生じることもあります。当院では、X線検査、肺機能検査、心エコー(超音波)検査、血液検査などから必要な検査を行って丁寧にお話をうかがい、原因疾患を確かめて適切な治療につなげています。2週間以内でも気になる場合にはお気軽にご相談ください。

TOPへ