便秘外来

こどもの便秘とは

便秘の子どもお子様も便秘になることがあります。1歳くらいの赤ちゃんの便秘もありますが、大人とは症状の現れ方が異なります。便秘になると排便に不快感が伴い、排便を避けて便秘を悪化させてしまうことがありますので、しっかりチェックしてあげましょう。





幼児の便秘チェック

  • 最近、不機嫌が続いている
  • 元気がない、おとなしくなった
  • 食欲がない、食べる量が減った
  • トイレに行きたがらない
  • おならが増え、強い臭いがする
  • 粘り気の強いうんちが出る
  • うんちを我慢していることがある
  • 下着が汚れていることがある
  • 便意があると不機嫌になる
  • 便意が起こっても、もじもじと我慢してしまう

こどもの便秘

お腹を触っている子ども便秘は排便が毎日ない状態ではなく、排便しにくい、スッキリせず残便感があるなど、
本来排出すべき便を快適に出せない状態を広く含みます。毎日排便があっても残便感がある場合も便秘とされます。
うんちは飲食物のカスと腸内細菌の死骸で、大腸内にとどまる時間が長いと水分が吸収されて硬くなります。硬い便は排便しにくいので排便に不快感が伴い、お子様はそれを嫌って排便を我慢し、便秘を悪化させてしまうことがよくあります。
お子様は便秘にならないと誤解されている方も多いのですが、実際にはお子様の約1割に便秘があるとされています。便秘は不快な症状を起こしますので、お子様の排便の状態をしっかり把握して便秘の疑いがある場合は早めにご相談ください

乳幼児期の便秘

ミルクを飲んでいる子ども母乳やミルクの不足、過度の汗、食事などによって便秘が生じることがあります。
母乳よりもミルクで便秘になりやすい傾向があるとされています。便秘になると便が腸内に長くとどまって水分が失われ、便が硬くなって排便困難を伴うことがあります。その不快感から排便を避けることがあり、それによって便秘を悪化させてしまうこともあります。

学童期

トイレ食物繊維不足や排便習慣の乱れ、腸の形状などの体質によって便秘になることがあります。トイレの我慢や朝ゆっくりできないなどで排便習慣が乱れると便秘になりやすいとされています。腸や肛門の疾患が原因になって便秘の症状を起こしている可能性もありますので、便秘が疑われる場合は受診してください。

こどもの便秘は放置によって悪化することも

お子様は健康のためにがんばって排便しようとは思わず、"便意があるから""スッキリしたいから"ということで排便しています。
学校のトイレでは排便したくないなどの理由で便意の我慢を繰り返すと便意を感じる直腸が広がってしまい、便意が生じにくくなって便秘を悪化させてしまうことがあります。便秘では便が硬くなるため、排便に痛みや不快感を起こすことが多く、それを嫌って便意の我慢を繰り返し、便秘を悪化させることもあります。
便秘は早めに適切な治療を受けることで楽に治しやすいのですが、悪化して慢性的な便秘になると改善には長い時間がかかります。
「もしかしたら」と感じたら早めに受診してください。

治療

便塞栓という、便が腸に詰まってしまっている状態がないかを確認することが重要です。
便塞栓がある場合には、浣腸などを行って解消する必要があります。 便秘の治療は、生活習慣や排便習慣の改善、食事指導、そして必要な場合には状態や便秘タイプに合わせた薬物療法を行います。漢方薬の併用も可能です。

生活習慣・排便習慣の改善

トイレに行く女の子少し早めに起きて朝食をとり、その後トイレでゆっくり過ごせるようにします。そして、便意があったら我慢せずにトイレに行くようにするのも重要です。また、軽い運動を習慣にすると腸の機能も整いやすくなります。
幼児の場合、トイレトレーニングをきっかけに便秘になることもあります。排便は生理現象ですから、叱らずにお子様のやる気を引き出すような励まし方を心がけてください。
お子様は便意を排便に結びつけて考えることができるまで時間がかかります。便座やおまるにしばらくの間、座れただけでも褒めてあげる価値はあります。

食事療法

食事をしている親子バランスのとれた食事を1日3回、規則正しくとります。食物繊維の豊富なメニューを心がけてください。ヨーグルトなどのプロバイオティクスで腸内フローラの状態を改善することでも効果が見込めることがあります。





薬物療法

薬を飲む子ども浸透圧性下剤・刺激性下剤・消化管運動賦活薬などがあり、便秘のタイプや体質、年齢などにきめ細かく合わせて適切に組み合わせた処方を行っています。






浸透圧性下剤

腸内の水分分泌を促進して便の水分量を増やし、排便しやすい便にして便秘を解消します。様々な薬があり、年齢などに合わせた処方が可能です。

刺激性下剤

大腸を刺激して蠕動運動を亢進させて排便につなげます。強く効き過ぎるとお腹が痛くなることがあります。刺激性下剤も様々な薬がありますので症状に応じた処置をとります。

消化管運動賦活薬

消化管の運動機能を改善させて便秘解消につなげます。学童期以降に処方される薬です。

TOPへ